忍者ブログ
  ステキ作品(BL含)と声に愛を。・・・眼鏡装着、準備はOK。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨が降ってます。
予報だとちょうど明日の出勤時間あたりが、ピークになりそうとかなんとか。
学校も休校ですってよー。社会人はどうして休めないんだ・・・(震災のときも翌日は通常出勤だったなぁ)。

それはさておき。
雨が降ったのでちょっと見たい作品があり、DVDを引っ張り出してみました。
『遙かなる時空の中で 舞一夜』 です。
雨、とくに梅雨時期になるとこの作品を思い出します。
昨年6月に川上とも子さんが亡くなられたときにこの作品で追悼できなかったので、その意味も込めて。


この作品、2006年公開の劇場版なんですよね。
まず単純に今日までの年月に驚きました。もう6年・・・・・!

リアルタイムでは当時2回ほど見てます。
1回目はネオロマンスフェスタで。
私のネオロマフェスタデビューがこの舞一夜のプレミアム先行上映会だったんです。
ビギナーズラックで、なんとSS席でした。
それ以降も何度か参加したけれど、後にも先にもこの1回だけでしたね、こんな良席が当たったのは(笑)。
2回目は池袋の映画館です。


6年も前の作品だけど、作画が丁寧だなと思いました。さすが映画版! 安心のクオリティー(笑)。
夜のシーンが多く、ろうそく一本の灯しかない屋敷の中の明暗の表現なんか、今見てもすごい。
月明かりしかない夜も、ひっそりとした闇の気配が美しい。
八葉はあの通り非常にカラフルな髪と衣装なんだけれど夜のシーンが主なので、それほど画的には派手さを感じないんですよね。
昼のシーンはあっても、逆光になっていることが多いです。
これはラストを描くための演出のひとつだったことに、今さら気づきましたよ!

ラスト、あかねの初封印から時が経ち、季節は 「夏」 になってます。
あかねや八葉が勢揃いするシーン。 ここが物語一、明るい色で描かれています。
音響効果でセミが鳴いているから夏だと分かるけれども、あえてくっきりとした鮮やかな色でキャラを描くことで、見る側が夏だと感じ取れるよう、「夏の太陽の光」 を描いているんですよね。
この明るさは、あれから時を経てお互いに理解と絆を深めた神子と八葉をも描いていたんだろうなぁと思うと、なんとも深いですよね。


多季史(おおのすえふみ)が封印しなくてはならない怨霊と知って激しく動揺するあかねと、最後の最後、大空に季史の顔が浮かぶ脚本と演出はいまだに (ノ∀`) 「・・・」 となってしまうけれども(笑)。
あれだけキャラの多い作品にさらに新規キャラを加え、平等に見せ場を設けた上で、ファンが納得のいくよう無理のない物語としてよく完結させたなぁと感心します。
非常によくまとまってるんですよ! これがびっくり! いまびっくり!
当時は感情視点でしか見てなかったんでしょうね(苦笑)。

おざなりな扱いをされたキャラがいるわけでもなく、八葉全体ではなくて一人にスポットを当てて感情をなぞっていけば、八葉それぞれが神子や怨霊に対する捉え方や感情が違っていて、終盤どう変化していくかがよく分かります。
そこに八葉の個性も加えて描いているのだから、脚本家さん・・・すごいな。


こうして見てみると、当時見えなかったものが見えてきますね。
あかねと季史って、実は2度しか会っていないんですよ(3度目の邂逅は封印時だった)。
2度、しかも交わした言葉はそれほど多くなかったのに恋に落ちたとか。ありえないようでいて、これはネオロマンスなんです。ありなんです(笑)。
あかねが 「神子として」 しか自分は必要とされていない。でも自分に何ができるか分からない、崇め奉られているだけで何もできないと孤独を感じていたとき、同じように季史も孤独を抱えたままさまよっていた。
ふたりが共感したとき、淡い恋へと・・・・・・って、実は恋という形でなくても良かった気がします。 というか、予告CMでははっきり 「恋」 と言ってるけど、「人間愛」 のそれに近い物語だったんじゃないかなと、私は思うんです。
でも、ネオロマンスですからね。 そこはそこ(笑)。


櫻井さん、うまいですよねー・・・!
苦悶の呻き声や叫びが、本当にすごい。
季史のセリフ量はそんなに多くないにもかかわらず、舞っている最中、呪詛によって亡くなる際の苦悶の声。 自分が非業の死を遂げた故人であることを思い出した際の叫び。
この二つで多季史というキャラが持つ苦しみを演じきったと言っても、おそらく過言じゃないんじゃないかな。
鳥肌モノです。

私がアニメDVDを見たり、ゲームをプレイしたのももうずいぶんと前の話になってしまい、遙か(無印)のキャラたちに会うのも本当に久しぶりだったけど、なんら違和感もないばかりか、「おお!久しぶり!懐かしい!」 という気持ちにならなかったのが不思議でたまりません(笑)。
なんというか、驚くほど身近というか・・・本当に自然だったんですよ。 まるで今もプレイ中、現在進行形でキャラにかかわっているかのような感覚で!

実は今、「遙か3」 をプレイ中なんですが(PSP版を新たに購入)、遙か3のキャラとは声優さんは同じでもキャラのビジュアルも性格もまったく違いますしね。 
ゲーム作品でいうなら遙か3が一番好きなので 、舞一夜を見るまでは 「やっぱり私の一番は 3 だよね!」 と思うだろうと予想してたんですけどね・・・・・見事にそうはならなかったですね(笑)。 この感覚が不思議(笑)。 そしてやっぱり無印のキャラたちも大好きです。


主題歌の 「はらり、ひらり」(sona)は、今でも聴きます。
今朝も聴きながら出勤しました(笑)。 歌詞が優しくて前向きで切なくて大好きです。
舞一夜を見終わったあとで、CDを買いに速攻でアニメイトへ行ったのが懐かしいです。



こうして時間を経て(経ちすぎたけども・苦笑)見直してみると、新しい発見が多く、それと同時に当時と変らない感覚や感情があったりしておもしろいですね。
なかなかに有意義な雨の時間を過ごしました。
あっ、でも台風はそれどころじゃないですね(汗)。 大事無く通り過ぎますように・・・!




《 追記 》
プレイの上でも、映画鑑賞の上でも、神子を客観視しちゃダメだってことに、これも今さらながら気づきました。。
神子=自分として感情移入しておかないと、神子はただの 「恋多き少女」 に映ってしまう(笑)。
自分のお気に入りのキャラがいるなら、なおさらその都度気持ちをリセットして対象キャラと神子(自分)に浸らないとダメなんですよね。
じゃないと 「こんな気の多い子(神子)が、○○と!ヽ(`Д´)ノ」 みたいなことに(笑)。

拍手

PR
「ボクラノキセキ6巻限定版」 が届きました!
もう何度も書いているけれど、今現在一番つづきをたのしみにしている作品です。

6巻は限定版と通常版があって、限定版には小冊子(キャラクターファイル)とドラマCDがついてます。
それと表紙も通常版とはちがうイラストになってるみたいですね。
あとで通常版も買わなくちゃ・・・!


さっそく、読んで聴いた感想を書きます。
※ネタバレしますので未読の方は回避推奨です。



前世ではベロニカ=春澄に従う騎士見習いだった七浦が、もしかしたら前世を思い出したクラスメイトたちの記憶を揺さぶる張本人・・・!? というところで前巻が終わってて、結論から言うと、まぁ・・・そうでしたね。
もっとも、そのことが分かるのは6巻でも後半のことです。

前世ではほとんどのキャラが後悔や無念を残したまま亡くなっていて、転生した現世においては身近な存在=クラスメイトになっています。
かつては敵だった者や中立だった立場の者がいる中で、彼らなりにどう戦っていくか、自分の気持ちにどう決着をつけていくかが、この物語の面白いところ。
戦うといっても前世のように剣と魔法を駆使するんじゃなくて (手段としては時として使用)、もっぱら頭脳戦に重きを置いているんですよね。

非業の死を遂げた前世を思い出したなら、「なぜ?」 と考えるのが人の道理。
断片的にしか持っていない記憶が仇となり、クラスメイトたちは疑心暗鬼に包まれます。
過去を知りたいと願う者、現在(いま)を守りたいと願う者、思惑はさまざま。
晴澄は前世が王女だったため、それが顕著に現れているわけだけど、過去を思い出すたびに前世での無念と怒りに頭が支配されそうなギリギリのところで、クラスメイトたちを守ろうと決意。

思い出補正とはよく言ったもので、過去って極端に美化されるんだそうで。
確かに生前はたいしてよい印象を持っていなくても、時間が経つにつれいいところばかり思い出すとかね。
いい思い出だけが真実として認識されていくよりも、過去の酸いも甘いも知った上で成り立つ友情を、私はこの作品で見てみたいと思うんです。
前世が絡んでいない、高校に入学したばかりの頃の晴澄たちがあんまり仲が良くて、楽しそうだったから余計に。

もし実際に私が前世の記憶を持っているとしたら、内容にもよるけど、やっぱり過去に酔って(寄って)生きてしまいそうな気がするんですよね。
どんな内容でも実際は現在(いま)に対して実害がないから。
けれども、晴澄たちは違う。
前世同様、現在(いま)でも同じように、「人を殺める危険を秘めた力=魔法」 が使えるんですよ。
となると、前世を抱えながら現在を戦わざるを得ないんですよね。
自身の葛藤とも戦わなくちゃならない。

6巻では前世の記憶に臆していたキャラも、自分にできることをしようと動き出します。
それが自分のことのように嬉しくて!
混乱の中、新たな勢力を作ろうとして画策していた槇が自分の判断でひとりで戦っていこうと決心したのが、なんともスカッとしましたね(笑)。 今後のキーマンであることは間違いなさそうで、晴澄の心強い味方になってくれると信じてます!
たぶん・・・たぶんね、七浦も裏切ってはいないんだよ、きっと。 何か考えがあるんだ・・・(という願望)。

心強いといえば、この巻で本当に嬉しかったのが、 大友=カルロ が晴澄の味方になったことですね!
前世においてもベロニカに近しい立場だったし、冷静で聡明な大友が味方についてくれたなら、こんなに頼もしいことはないですよね。
その性格から晴澄とはたまに折り合わないけれど、大友だからこそ、いざというときに晴澄のストッパーになるんじゃないかなと思うんです。


・・・・そして、6巻最後にして最大の真実!!!!



ユージン王子の現世が        だったとは!!!!!



あ、いやいや。 上の空白を反転しても何も出ません(笑)。
さすがにこれはネタバレし兼ねた!
答えは・・・答えは、4巻にあります!!(とだけ)
どうやら悠あたりは勘付いているみたいですが。。
彼の現世での言動に真実はあるのだろうか・・・・・・うっ、悶々する・・・!

それでもって、1巻~6巻までの時間経過がわずか 1週間 だったなんて・・・!
なんという怒涛! なんという展開!
これ、現実時間として想像したら、相当ヘビーな毎日だよ。。。


ベロニカをはじめ、あの城にいた者たちがどうして死んだのか。
いったい誰の策略によるものだったのか。
現世で糸を引く者の真の目的とは何なのか。
謎は依然謎のままだけれど、確実にちょっとずつ、ゆっくりと明かされていってます。
よく読み返せば前世のヒントがちゃんと描かれていて、あれこれ想像しながら読むのが楽しいです。
あちこちに張られた伏線が回収されたとき、いったいどれほどの感動が待っているのか・・・・。

すべての謎が解けたとき、晴澄たちが 「なーんだそうだったのか」 で終わってほしいと願ってます。
この現世でふたたび出会えたキセキを、みんなが分かち合えるように。




さて、ここからはドラマCDの感想です。


6巻のあとのお話になってます。
晴澄、春湖、大友がカラオケで前世を思い出しているところに、瀬々が絡んでくるといった感じ。
ちなみにキャスティングは、

皆見晴澄 : 福山潤
高尾春湖&リダ・ラザラサーレ : 遠藤綾
大友辰哉&カルロ・ウェールバルト : 緑川光
瀬々稜 : 森久保祥太郎
ベロニカ : 沢城みゆき
グレン・シュライバー : 寺島拓篤
バルト・ベルバニア : 入野自由      (敬称略)

というこの上ない豪華さ!(笑)  いや、豪華すぎて笑っちゃいますホントに。

声の印象から感想を書いていくと、晴澄役のじゅんじゅんは普段話す声よりは低音ボイス。頭の回転が早く、カリスマ性を備えた晴澄のイメージとぴったり。
役をよく読みこみ、捕らえているなという印象。 そのへんは、さすがじゅんじゅん!
春湖については、もうちょっと女の子度と感情を抑え目だったら申し分なかったかな。 普段あまり感情を読めない春湖だから、そこはちょっとこだわってほしかったというか。

他の方は声も演技もイメージにぴったりでした。
とくに緑川さんと入野さん。
緑川さんは、現世=大友、前世=カルロのギャップの加減がすごい。 私の中では一番イメージ一致のキャラ。
入野さんは、やわらかくて真面目な声が、バルトぴったり。 グレンをたしなめるところが最高です。
最後に、ベロニカ。 沢城さんの演技は申し分ないんだけど、ちょこっとベロニカの声のイメージではなかったなという気がしました。
最大限に失礼を言えば、むしろ遠藤さんのほうがしっくりくる気がする。。
(もしかしたら逆に、リダ=沢城さんのほうが・・・・とか)
女の子全開の声にピンとした凛々しさがある、というのが私の中のイメージなんですよ・・・。


カラオケボックスに集まった4人が兄弟の話をしているうち、前世でも兄弟の話をしたことを思い出し・・・といった内容です。
前世にこんな穏やかな時間があったんだなというのが聴けて、本編のシリアスさを一時忘れるようなほんわかしたお話だなーと思っていたら、ラストでの春湖が切なすぎました。。
『なるべく早く行こう』
この言葉の中に、春湖の気持ちが凝縮されてます!

15分ほどの収録なのもかかわらず、とてもよくまとめられていた内容でした。
原作が数巻発行されている中での限定版についてくるドラマCDの中には、唐突に始まって物語の説明に時間を割いていたり、本編を断片的に収録したものもあったりするので、実のところ期待半分だったんです。
本編にないワンシーンを、6巻を読んだあとで聴いて自然な展開で描かれていたのが、とにかくすごく良かったです!


ドラマCDも嬉しいけど、やっぱりゆくゆくはアニメ化してほしいですねー!
それもちゃんとすべて完結したあとで。(← ここ重要)
久米田先生にはゆっくりじっくり描いてほしいけど、先が読みたくて気になってしかたないです。
こんなモヤモヤ、また7巻まで続くのか~(笑)。

拍手

休日は徹底してダラダラする!と決めているのに、外出しちゃったよ!
なんだこの敗北感・・・・(笑)。
7月まで連休はもうないんだから、体力は計画的に使わないと!
普段は用事を済ませばさっさと帰ることが多いですが、今日はあちこち寄り道してきました。
オーケストラのリハを聴いたり、新しいお店に寄ってみたり、心ゆくまで趣味の本をあさってきたりと、なんだかんだでいい気分転換になりました。
たまにはこういう日曜もいいか(笑)。


メイトにも寄ったので、5月前半発売のコミックスを仕入れ。
今回は少なめです。


【おしながき】
・ さんすくみ (4) (絹田村子)
・ 失恋ショコラティエ (5) (水城せとな)
・ BAKUMAN。 (18) (原作:大場つぐみ/漫画:小畑健)


「 さんすくみ (4)」 (絹田村子)
3人のバカンスも終わり、あとには切ない思い出が・・・。
宗教法人跡取3人組は、その職業柄なかなか恋人ができないという不運ばかり。
今回はちょっとうまくいきそうで、読者の私もハラハラドキドキ(まるでおかん)。
何かしらの理由や不運で成就することがないというオチがついて回るのがお約束としても、いつか迎える最終回時にはみんな幸せになっていればいいなぁ。
あ、中身はコメディーです。まったりした笑いを誘う作品です!
ベタな展開でオチが分かっていてもなぜか読みたくなって、ちょっとだけお寺と神社と教会のことに詳しくなれます(笑)。


「 失恋ショコラティエ (5)」 (水城せとな)
この巻でいよいよ爽太が自分の気持ちに一区切りつけた模様。
サエコは同姓から嫌われるタイプ。 でも同情の余地はある・・・が、やっぱりなぜか好きになれないな(笑)。
「自分のこと好きかも?」という人がいて、どんどん素敵になって自分の手が届かなくなりそうな。
かと思えば、突然傍に来てくれることもあって・・・ときたら、自分をほとんど省みない旦那と嫌でも比較したくなる心理は分かる気がする。
サエコさんは根っからの恋愛体質なんだろうな。良くも悪くも駆け引きができる人。
こういうタイプが誰よりも幸せを手にしているかというと、そうでもない。
間逆のタイプで自分の感情を表に出すことを諦めた薫子と、実はまったく同じなんじゃないかと思える。
みんなが幸せな結末なんて想像のつかないこの作品は、読む側にもエネルギーがいる(笑)。
深読みしすぎて傷ついて、どうどうめぐりの片思いがどうなっていくか、今後も楽しみ!
個人的には、オリヴィエと薫子さんには幸せになってほしいと思ってます。


「 BAKUMAN。 (18)」 (原作:大場つぐみ/漫画:小畑健)
あいかわらず展開もスピーディーで熱い! 次巻でいよいよ最終巻なバクマンが、ますますおもしろい。
でも気になる点がひとつ。2作品を同時進行で最高の出来で描くという執念と情熱は読んでいても胸が熱くなるけれど、どうも「勝負に打って出るための作品以外は、たとえ長年の支持を得た人気作でもいざとなったらすぐに切り捨て」みたいな風潮が、私にはどうにも共感できない。
漫画家として成功するという野心と、名作を生み出したいと願う情熱を盾に、売れるためならどんな手段をとってもかまわないという結論を堂々と誇示しているような印象を受けてしまう。
人を感動させる漫画だって、そりゃあしょせんビジネスですから!
・・・わかってはいるけど、少年誌だし、ジャンプだし、やっぱり夢は見させてほしいのよ。青臭くいてほしいのよ。

『だらだら連載を続けてもしょうがない。駆け抜ける漫画があってもいいだろ』
というサイコーの言葉には深く共感。
ジャンプ作家さんたちは現実にもそう思っているんだろうか。
だとしたら今のリアル編集部にその思いが届けばいいのに。
引き伸ばしすぎてつまらなくなった作品があるのは事実。

そして、確信したことがひとつ。
この作者、「銀魂」 は嫌いなのね(笑)。 ジャンプで売れた(成功した)作品を作中で引き合いに出すシーンが何度かあったけど、一度も名前が出てこない。
他のはガンガン名前出してるのにね(笑)。

あともうひとつ。
平丸とユリタンの恋愛をここまでヒューチャーする必要性・・・・なくね??



 
今日仕入れてきたコミックスの中に試し読みが入っていたので読んでみたところ、これがなかなかに面白そうで!
今期アニメ化されたんですよね。
「坂道のアポロン」、今度買ってみようかと思います。
佐原ミズさんの作品もいろいろ読んでみたいなぁ。

拍手

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
りお
性別:
女性
職業:
休日はもっぱらひきこもり。
趣味:
歌う、読む、聴く、観る!
自己紹介:
お茶が大好き。
アールグレイとアッサム、台湾茶、ほうじ茶。


カウンター
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]