忍者ブログ
  ステキ作品(BL含)と声に愛を。・・・眼鏡装着、準備はOK。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

某所にね、あるんです。作品のあらすじを結末を含めて読めるサイトが。
そこで読んで、さらに動画を見てみたらものすごく気になって。
で、さっそくDVDをレンタルして見てみました。

「地球(テラ)へ…」

アニメ放映当時、タイトルだけは知っていて、絵を見たら「あれ?なんだか昭和っぽい」と思っていた作品で、絵的にはすっかり手塚作品と勘違いしていた私。
まったく違う方の、しかも原作は1977年からの連載開始だったとは!
気になった理由はソルジャー・ブルーのビジュアルに惹かれたからだったんだけど、ぜんぶ見終わって今言いたいのは、「とてつもなく壮大なストーリー」だったってことです!
そして、ソルジャー・ブルーとジョミーに作品を見ながら生まれる感情のほとんどを持っていかれました。
キャラの第一印象、まちがいなかった!

「地球へ…」は環境破壊や人種差別など多くの作品でも扱われてきたテーマを多く盛り込んだ作品だけれど、それ以上に「想いをつなぐ、受けとる」ということに胸を貫かれました。
私はどうも完全にミュウ視点で見てしまったので、長寿であるがゆえにいやおうなしに描かれるミュウの世代交代がせつなくて・・・。
コンピュータで管理されている「人間」にも死という別れが平等におとずれるわけで、でも人間は果たしてミュウたちと同じ感情で別れを体験するのかなとか考えてしまうんですよね。
感情過多がミュウの特徴と言われるけれど、ごく当たり前の感情の発露に思えるんです。

また同じソルジャーでも、ブルーとジョミーは境遇がちがう。
非人道的な扱いを受けながらも指導者としてミュウたちをまとめ上げ、何があっても必ず地球へ向かうという揺るぎのない目標が強さになったブルー。
子供時代の記憶を持ち、人間とミュウ両方の感覚を持ちながら、ミュウにとっての最善を、未来を常に苦しみながら模索していったジョミー。
仲間をまとめ上げおそらく最初からカリスマだったブルーも同じように悩み、苦しみながらソルジャーとして生きていたのかもしれないけれど、ある日突然ミュウとして覚醒、次のソルジャーだと言われたジョミーとでは、葛藤の質もちがう。
伝えようとする側と受けとろうとする側。仲間を守るという共通の願い。
それらをなぞって想像していくと、とても胸が苦しくなります・・・・。

怒涛の勢いでDVDを見てから原作を即購入して読んでみたところ、描かれ方がぜんぜんちがっていて驚きとともに新たなよろこびもありました!
って、実は1巻だけまだ届いてなくて、読んだのは2、3巻だけなんですけどね(汗)。
文庫版だとサイズが小さいからコミックス版で買おうとしたら、1巻だけどこも欠品っていう・・・。

24話しかないアニメでは描かれていなかった設定が、原作では丁寧に描かれています。
うーん、確かにこの情報量をすべて描ききろうと思ったら24話じゃ足りないだろうなぁ。
SF、近未来を扱う作品は作中でその世界観や設定の説明を盛り込まなくてはならないけれど、読んでいて難しいと感じないのがこの作品のすごいところ。
「え?なになに、どういうこと?」ってならないんですよ。造語も設定も作中できちんと説明されているから、納得できるし説得力がある。
これが30年も前の作品だなんてことはすっかり頭から吹き飛んで、ものすごくのめり込んで読みました。

アニメではキースが冷徹感全開で描かれ、ミュウは抹殺しろ!ばかり主張していて、なぜそれほどまでに徹底しようとするのか、ずっと頑なだったのがラストでどうしてミュウとの会談を承諾したのかが疑問に残ったままだったんです。
原作を読むと、どういう考えてそこに至ったのかがとても丁寧に描かれていて、キースは決して機械のような人間だったのではないと知って、やっとキースが好きになりました。
アニメのあれはキース好き!ってなんないって、絶対!(笑)
人間くさいやつだなぁ・・・いやそうじゃなくて、人間だなぁと。
うん、原作を読まなかったらキースは確実に嫌いなままだった(笑)。

そのあたりの説明がすっかり飛ばされているのがアニメでものすごくもったいないところだったなぁ。
当時の諸事情記事を読んでいくと仕方なかったのかなとも思えるけれど、やっぱりあと2クールほど使ってじっくり丁寧に描ききってほしかった(とくにキースの葛藤)。
そこが本当に本当に残念。
いっそ24話で区切って、後半を間をあけて製作すればよかったのにな。
放映当時は視聴率どうだったんだろ。人気はあまりなかったのかな。原作と設定が大きくちがっていたから、原作ファンにはあまり歓迎されなかったのかな・・・なんて、今となってはどうしようもないことをいろいろ考えてみたりして。
(当時同人誌ではけっこう見かけたような気がするんだけどな)

気がついたら仕事をしていてもふとブルーやジョミーのことが浮かんできて、久々の病気状態です(笑)。しばらくなかったな、こんな感じ。
誰よりも地球へ行きたかったはずのブルーの運命を思うと胸がきゅっとなります。
しかも誰よりも強い力をもったミュウでありながら儚げって・・・反則!
さらに余談だけれど私は赤目キャラに弱いッ!

前半ジョミーの強情でウジウジしたようなキャラは本来好きにはならないはずが、どういうわけかなんだかもうずっと好きです(笑)。
悩みながら成長して苦悩する姿は、見ている私(人間)の立場と同じで、最初から最後までどっぷりと感情移入して見ていました。
わかりやすいところだとミュウとして覚醒したところ、真のソルジャーとして覚悟を決めた2つのシーンが決定打ですね。
ブルーならどうしただろうと苦悩して、でもいつも真摯で一生懸命に生きるジョミーが大好き。
前半はかわいいなー思っていたのが、後半ではびっくりするほど凛々しく成長しました。
ジョミー役が斎賀みつきさんで本当によかった・・・!!
斎賀さんのジョミーだからこそ、こんなに好きになったんだ。

受け継ぐ想いがあるとき、そこには必ず見届ける者と先へと進む者があって、別れがある。
自分はもういなくなるけれど、自分の遺志を引き継ぐものがいる限り、永遠は存在する。
そして未来がある。
残された者は先人の遺志を継いで、また次代へと同じ想いを引き継いでいく・・・。
過去にも未来にも真摯に生きること。
それこそが、希望なんだと。
強く感じた作品でした。たくさんたくさん泣きました。


アニメ版は2007年の作品だそうで、今ごろハマった身としては発散のしどころがむずかしくモヤモヤする一方、今ごろでもこんなに素敵な作品に出会えたという幸せをじんわり噛みしめている自分もいて、複雑な心境です(笑)。

とりあえずレンタルは堪能したので(2周した)、速攻でDVDを購入してしまいました。
6年も経ってから初回限定版を新品で集める難しさを味わいました(笑)。
でも、絶対手元に置いておきたい作品になっちゃったんだからしかたないね(笑)。
また宝物が増えました。
11月はひたすら節約決定です。



拍手

PR
「ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル」、プレイしてみたよ!
ストーリーモードを進行中なんだけども、へっぽこゲーマーには難易度高いわー・・・。
格闘ゲーはストリートファイターⅡ以来だもんね、しかたないね・・・。
 普段はシュミレーションとかRPGとかパズルゲームとか、ちょこっとアクションとか、そんな感じです。

格闘ゲーをやる上で最大の弱点は、必殺技を正確に出せない、そしてコマンドを覚えられないってことだね・・・・。
精進します。
スタンドより波紋のほうが難しい気がする。
もうちょっと進めたらレポを書きたいです。

で、今日はゲームの話がメインじゃなくて、これですこれ!

「JOJO 0554 Android用スマホカバー」
http://www.araki-jojo.com/554/


今回は2部アニメ準拠のイラストでXPERIA A用とGYALAXY S4用が発売になるようです!
これまでほしいケースがあったかと思えばそのほとんどがiphoneばっかりだったけれど、ようやくAndroidユーザーが日の目を見るときがきたよ!
しかもこのあいだスマホを替えたばっかりだから、私も対象だよ!
こういうときは最新機種でよかったなって思いますね(苦笑)。
スマホのアクセサリって半年ぐらいでなくなっちゃうんだって(ドコモショップにて)。
だからケースとか保護シールは買いだめしといたほうがいいらしいですよ。
そうだね、2年は替えないもんね。

このジョジョスマホカバー、色彩が鮮やかでほんとにジョジョらしいですよね。
奇抜な色使いに見えてしっくりくる。ジョジョだから!
買うならシーザーかな、やっぱり。
シュトロハイムはこんなにかっこいいわけない!(笑)

これが3部承太郎、4部露伴先生なら即買いする!まちがいなく!
吉良吉影とキラークイーンならもっと大歓喜! 出ないかなぁ。

ジョジョグッズはどれもスタイリッシュなものばかりで、見ているだけでテンションがあがります!

拍手

めずらしく連投日記しちゃうぞ! あは☆(連休で平日よりテンション高め)

お昼までたっぷり寝て、掃除して洗濯してクッキー焼いて年賀状作ってぬいぐるみ一人撮影会やって今日が終わりそうです。
休みは好きなことをやるのも大事だけど、休むために費やすべきだと悟る年末の日曜。
いいの、明日も休みなんだから。 振替休日はパウンドケーキを焼こうと思います。

それはさておき、しばらく仕入れメモをさぼっていたのでとりあえずの分を。
11月末~今月分です。


【おしながき】
・ あたしンち (18) (けらえいこ)
・ なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学 (小鳩まり)
・ 海街Diary5 群青 (吉田秋生)
・ 大奥 (9) (よしながふみ)
・ 暗殺教室 (1) (松井優征)
・ 聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話外伝 (6) (手代木史織)
・ 反面王子 (1) (鈴木有布子)
・ となりの外国人 (1) (宮本福助)
・ 我が家のお稲荷さま。 (10) (松風水蓮)
・ でたらめ妄想力オペラ (葉鳥ビスコ)
・ ラッキードッグ1 BLAST (3) (渦八)
・ 向ヒ兎堂日記 (1) (鷹野久)
・ 銀魂 (47) (空知英秋)
・ BEAR BEAR (1) (池ジュン子)
・ 進撃の巨人 (9) (諌山創)
・ さんすくみ (5) (絹田村子)
・ LaLaDX 2013年1月号

・ ドラマCD 「憂鬱な朝3」 (日高ショーコ)
・ 添い寝羊CD vol.4 要 (CV:下野紘)
・ DISNEY 声の王子様 第2章~Love Stories~ Deluxe Edition


以下、ひとこと感想です。


「あたしンち (18)」
1巻発売からリアルタイムで購入していたこの作品も、どうやらあと残すところ4巻らしいです。
全キャラまんべんなく登場させても安定した笑いとほのぼの感。
みんななかよしで読むとこちらもじんわり幸せになる。日常ってなんてかけがいのない・・・。

「なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学」
名作文学をなめこがやさしくさわりを紹介。
タイトルは知っていても読んでいない作品もあったりして、なめこさんのおかげで読みたくなります。
たくさんの種類のなめこさんがいるけど、そのキャスティングが絶妙なんだよねぇ! 適材適所(笑)。

「海街Diary5 群青」
気がつけばいつもそばにいてくれる人の、知らない部分。普段は見ようとしない部分。
この巻ではそれそれが、これまでただの隣人であり他人である人たちを一歩踏み込んで関わろうとしている。
「本気で人と関わる」ということはどういうことか。優しく紡がれる珠玉の一冊。

「大奥 (9)」
 
前巻に間を空けずの連続刊行。ついに赤面疱瘡流行を止める手だてが!?
どう解決するのかと興味があったんだけど、読んでみればいわゆる現代でいうところの「ワクチン」。
なんだ・・・と気抜けする一方で、大奥という作品の中では画期的で斬新な方法だということを改めて思い知らされて、感服。

「暗殺教室 (1)」
魔人探偵ネウロの松井先生、ついに新作! 待ってた! 待ってました!!
未読の人は、どうか真っ黄色のド派手な表紙と過激なタイトルに騙されてほしい!
読後のすがすがしさを体験してほしい! 殺せんせーの謎はさておいて、斬新な切り口を堪能してほしい!
一度読んですぐ読み直してしまった作品。

「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話外伝 (6)」
6巻では童虎メインであの聖戦から12年後のお話。
12年という月日が流れても、おそらく童虎の中では気持ちに完全に決着がついていなかったのだと。
離れていても、時を超えて、聖闘士の想いは繋がっていく。次代の聖闘士へと。

「反面王子 (1)」
外見だけは完璧な大学生、友利圭はモテるのに空回ってはいつも失恋のループ。
それなりに愛されるための手段は講じて努力はしているけれど報われず・・・というお話。
だけど、どうも主役であるはずの圭の性格設定がいまいち弱く、しかも冒頭のエピソードのみで語ろうとしているため、脇キャラや単発登場キャラに押されてしまっているように見えて、なんだかはっきりしない読後感。次巻に期待。

「となりの外国人 (1)」
個人的初作家さんを表紙買い(イラストが水城せとな先生によく似ていたんだ・・・)。
日本大好き江戸っ子口調のイタリア人と、隣の一家のハートフルどたばたコメディ。
読めてしまう展開をいかにマリオのキャラで押すか、が見所。 もう一ひねりほしいかなぁ。

「我が家のお稲荷さま。(10)」
昇と透、また新たな事件に巻き込まれるの巻。まだ序章といったところで物語の核心は見えないものの、透と天狐空幻の絆にほっこり。
昇は佐倉さんの気持ちに気づくのか!? ・・・気づかないだろうなぁ、たぶん(笑)。

「でたらめ妄想力オペラ」
葉鳥ビスコ先生、久々のファンタジー。異世界ものです。
主人公ヒフミ(女)がかわいくて、ヨクトの住む世界が美しい。ほんの序盤で異世界であるアユタ国の世界観を説明し、惹き込ませるところはさすが。笑いも混じりつつ王道のラブストーリーで大満足の一冊。
脇役が魅力的なのもあいかわらず。

「ラッキードッグ1 BLAST (3)」
ゲームだと作業としては文字追っていくだけになるけれど、コミックになると躍動感がすごい。
表情豊かなキャラが見られるからかな。
これからを共にする仲間同士まだまだ腹の探りあいの中で、徐々に生まれつつある信頼に注目。
結末はぜひ、ベルナルドで!(希望)

「向ヒ兎堂日記」
個人的初作家さんを表紙買い。大好きな妖怪モノ。
明治、文明開化の中、違法とされる妖怪関連書籍を扱う貸本屋の主人、伊織の秘密・・・。
登場する妖怪が変化すると小さい子供になるパターンが多く、絵柄もあいまってかわいらしくて癒されます。
人と妖怪とのやさしい物語かと思いきや、妖怪同士でも思いやる気持ちがあったかい。

「銀魂 (47)」
将軍茂々が出てくる話はどうしてこんなにも腹筋崩壊率が高いのか。
もはや顔を見るだけで笑えてしまう不思議。いつもロクな目に遭わない将軍様が、今回はちょっぴりかっこよくて萌え・・・いや笑えました(笑)。

「BEAR BEAR (1)」
デビュー作から好きな作家さん。主にLaLaDXで活躍されてます。
初期の絵柄のほうが好き。連載よりも読みきりのほうが個性と魅力が出る作家さんだと思います。
なので同時収録の短編めあてで購入。デビュー作が載っていたら嬉しかった。
短編集、出ないかなぁ。かわいくて心があったまる漫画を描く方です。

「進撃の巨人 (9)」
話す奇行型巨人登場で「!?」。ますます謎が深まるばかり。
この世界での人類補完計画が巨人化だったり、して・・・・。
来年放送開始となるアニメの動画を見たところ、作画にものすごく気合が入っていてこれは期待せざるを得ない!
澤野弘之さんが担当する音楽にも期待大(医龍とかZONBIE LOANや戦国BASARAでおなじみ)。

「さんすくみ (5)」
年末年始は神社も寺も教会も大忙し! ドタバタ騒動の中で恭太郎の恋は実るのか!?
コメディー漫画だけど宗教行事も詳しく書かれているので勉強になります。知らないことが多いなぁ。
1冊で完結形式をとるより、2~3話で一区切りするような作り方だともっとテンポが良くなって作家さんの持ち味が生かせるような気がします。


CDは実はまだひとつも聴けていないです。
ipod に落とすところから始めないと。

添い寝羊CDで初めて下野さんのCDを購入しました。
前に聞いた「官能昔話3 怪談」での番町皿屋敷がすごく良くて、官能昔話シリーズ一、好きでした。
これまで下野さんというと少年役のイメージが強かったんだけど、そのままの声で(って言ったら語弊が生じるかもしれないですが)こんなにも色っぽい朗読ができる声優さんなんだ!と、衝撃を受けたんですね。
聖闘士星矢LCでのアローンも良かったー!
じっくり下野さんだけの声が聴けるCDということで、楽しみです!

思うに、固定イメージ外のキャラを演じてもらってもおもしろいんじゃないかな。この手の声優CDでは。
たとえば下野さんなら10代じゃなくて、思い切って20代後半の大人の男性を演ってもらうとか。
ジャケットのキャラ萌えでなければ、声優ファンはギャップに萌えると思うんだけどなぁ。

CD関連は余裕があったらレポを書きたいです。
あと、「ボクラノキセキ 7巻」と「聖☆おにいさん 8巻 アニメDVD」の感想も!

拍手

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
りお
性別:
女性
職業:
休日はもっぱらひきこもり。
趣味:
歌う、読む、聴く、観る!
自己紹介:
お茶が大好き。
アールグレイとアッサム、台湾茶、ほうじ茶。


カウンター
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]