×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽天が決めてくれました!
日本一、おめでとう!
そして、ありがとう!
日本シリーズはもちろん第1戦からテレビにかじりついて応援してました。
負けて、勝って・・・とシーソーゲームの白熱した試合ばかりで、野球そのものを楽しむつもりが、やっぱり東北人でした。楽天選手の奮闘に、窮地にハラハラドキドキしっぱなしでした。
マー君が第6戦でああいう結果になってしまって、なおかつ絶対勝てると思ったゲームだったのもあって、負けてしまったあとは自分でもびっくりするぐらい無気力になってしまって。
結局連休に帰省する予定もとりやめて、最終戦を応援してました。
9回でマー君が登場したときは、まだ勝っていないのに涙でボロボロだったっていう(笑)。
ここがアパートじゃなければ、大声で勝利の瞬間に歓喜の雄たけびをあげたかったよ・・・!
とにかく選手の「絶対勝つんだ!」という気持ちがものすごく伝わってくる日本シリーズでした。
もちろん、ジャイアンツも。
2011年3月11日の震災から、東北が一体になれるような、そんな明るいニュースなんてそう多くなくて、今も何かしら震災後の遅々として進まない復興のニュースばかりが流れる毎日。
そんな状況に、力強く熱い光が灯ったような、そんな気がしました。
高校野球にしても、何かにつけてもとにかく東北はほかの地方よりも日本の中では注目度が低く、(これはまちがいなく個人的に思い込んでいるだけなんだろうけれど)、卑屈になりがちだったような気がします。
それがどうだ! あまちゃんだよ! 楽天優勝だよ!
なんという一年になってしまったんだ・・・!!
(誤解を生むことをあえて承知で書くと)震災の悲劇にいつまでも浸っているような、そんなイメージの東北じゃなくて。
踏まれても踏まれてもたくましく再び立ち上がる、冬の厳しさにも辛抱強く耐えられるだけの、そんな強さをもった東北のイメージを思い起こさせるきっかけのひとつが、楽天の2013年の戦いだったんじゃないかなと思います。
松井投手というすばらしい可能性を秘めた選手が入団するようだし、来期も楽しみが増えたな~♪
ずっと行きたい行きたいと言ってきたけれど、ついに一度もKスタへ足を運べず・・・それが何より悔やまれます。
泣きました! めちゃくちゃ泣きました! ひとりアパートで!(笑)
東北楽天ゴールデンイーグルスには、心からのありがとうとお疲れさまを!
日本一、おめでとう!
そして、ありがとう!
日本シリーズはもちろん第1戦からテレビにかじりついて応援してました。
負けて、勝って・・・とシーソーゲームの白熱した試合ばかりで、野球そのものを楽しむつもりが、やっぱり東北人でした。楽天選手の奮闘に、窮地にハラハラドキドキしっぱなしでした。
マー君が第6戦でああいう結果になってしまって、なおかつ絶対勝てると思ったゲームだったのもあって、負けてしまったあとは自分でもびっくりするぐらい無気力になってしまって。
結局連休に帰省する予定もとりやめて、最終戦を応援してました。
9回でマー君が登場したときは、まだ勝っていないのに涙でボロボロだったっていう(笑)。
ここがアパートじゃなければ、大声で勝利の瞬間に歓喜の雄たけびをあげたかったよ・・・!
とにかく選手の「絶対勝つんだ!」という気持ちがものすごく伝わってくる日本シリーズでした。
もちろん、ジャイアンツも。
2011年3月11日の震災から、東北が一体になれるような、そんな明るいニュースなんてそう多くなくて、今も何かしら震災後の遅々として進まない復興のニュースばかりが流れる毎日。
そんな状況に、力強く熱い光が灯ったような、そんな気がしました。
高校野球にしても、何かにつけてもとにかく東北はほかの地方よりも日本の中では注目度が低く、(これはまちがいなく個人的に思い込んでいるだけなんだろうけれど)、卑屈になりがちだったような気がします。
それがどうだ! あまちゃんだよ! 楽天優勝だよ!
なんという一年になってしまったんだ・・・!!
(誤解を生むことをあえて承知で書くと)震災の悲劇にいつまでも浸っているような、そんなイメージの東北じゃなくて。
踏まれても踏まれてもたくましく再び立ち上がる、冬の厳しさにも辛抱強く耐えられるだけの、そんな強さをもった東北のイメージを思い起こさせるきっかけのひとつが、楽天の2013年の戦いだったんじゃないかなと思います。
松井投手というすばらしい可能性を秘めた選手が入団するようだし、来期も楽しみが増えたな~♪
ずっと行きたい行きたいと言ってきたけれど、ついに一度もKスタへ足を運べず・・・それが何より悔やまれます。
泣きました! めちゃくちゃ泣きました! ひとりアパートで!(笑)
東北楽天ゴールデンイーグルスには、心からのありがとうとお疲れさまを!
PR
Comment