忍者ブログ
  ステキ作品(BL含)と声に愛を。・・・眼鏡装着、準備はOK。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合間を見て 「咎狗の血TBP」 をプレイ中です。
PS2版もフルコンプしているので実質2回目のプレイということになるんですが、意外と忘れているものだなぁ(汗)。
大まかなストーリーと印象だけが、鮮烈に記憶されている、そんな感じです。


コンプ順、すっかり忘れていたけれど、ユキヒト以外をプレイしないと n ルートが開かないんでした。
こういうところも含めて忘れてるな(汗)。
残りはその n ルートのみ。
なのでまだフルコンプとは言えないけど、自分的感想としてまた書き記しておこうと思います。
PS2版をやったときと同じ感想になっていたり、もしかしたら覆っているかも・・・ですが(笑)。


-----------------------


TBP → PC版・・・という順で、18禁とそうでないものを比較しながらプレイしてます。
ただ単にエロいシーンをもう一回復習したいからだけではなくて(←否定しないとか・笑)、そのシーンがある・なしで、どう印象が変わるかを試してみたいからなのでした。


で、結論として言えば 「ないほうがいい、しっくりくるキャラルート」 があるというのは以前と同じ。
ルートの多くは本家PC版と同じ内容で、そういうシーンを削除しただけというか、濁したというか、暗転する(笑)演出で、基本的には同じ内容だったんだ!・・・と、今さら気づきました。
行為そのものはあったものとして、ただシーンを描いていないだけなんだと。

これをふまえると、源泉ルートはかえってそのほうが源泉の 「父親の庇護的愛情」 があたたかく描かれているような気がします。
逆に、リンはあったほうがいい!

『体を通して心を抱く』

私が咎狗の中でもっとも心にガツンときた、今でも忘れられないこの一文がないから、です。
咎狗本家プレイ当時はまだそんなに18禁BLゲームというものを経験していないときで、なぜこんなにも印象深く心にこの一文が刻まれたのかよく理解してなかった気がします。

単純にシチュエーションを楽しむBLゲームも好きです。
でも、今でも最も心に残るBLゲームが 「咎狗の血」 である理由が、この一文なんだと思うんです。

体の繋がりじゃなくて、心の繋がり。
行為を目的としているものじゃなくて、行為に至った必然性。
そしてそれは、必ずしも 「好き」 という理由からだけではない、別の感情もあるんだと。

・・・ここ、なんですよ・・・!
アキラたちの心情に添って思いを巡らせていくと、咎狗って本当にいろんな感情渦巻く、とてつもなく深い作品だなと実感します。
今さらだけど。



話を戻します。

そういった中で、PC版とまったく別のEDに仕上がっているのが、シキルートです。
今回の比較プレイで思ったのが、PC版のEDは言うなれば極端だなということ。
もちろん、いい意味でですよ?

あのEDにたどり着くまでのいきさつがないから、シキとアキラの結末にどれもものっすごい強烈なインパクトと余韻が残るのがPC版だと思うんです。
逆にTBではEDに繋がるまでの過程と、アキラの心情が丁寧に描かれているので、じんわり心に染み入るEDになっているというか。

シキルートで迎えるEDはシリーズ作品全部で6通りあるにもかかわらず、どれも遜色ないもので、ここで改めてシナリオライターさんの力量を心から称えたいです(偉そうでごめんなさい)。
全てのEDがプレイヤーに納得と驚愕を与えるシナリオなんて!
「咎狗の血」という作品に出会えたこと、TBでまた異なる咎狗を見ることができたことに感謝の気持ちでいっぱいになります。

シキ・・・やっぱり一番好きですね。 再実感しました!
常人離れした描写や形容詞がいくつも並ぶキャラだけど、アキラと対峙しているときだけは、血の通った一人の人間である部分がごくごくたまに垣間見れて切なくなります。
きっとアキラもそういった部分にも、人として惹かれたんじゃないかな・・・。
単なるギャップ萌えとか、そんな陳腐なことじゃなくて。

とあるEDで。
「自分が敵わないと知っていて。でもいつかは追いついて、倒す」。
簡単に説明するにはちょっと語弊が生じるけれども、それは n に執着するシキも、シキに執着するアキラも同じで、二人が似ていることに今回気づかされました。

自らシキの刃にかかり、シキに絶対的な敗北感を与えて死んでいった n。
あの行動は、絶望の中で生きる自分を純粋に殺そうと追ってくるシキに対して、彼なりの敬意でもって迎えた最期だったのかなと。
裏返せば n もまた、いつしかシキに執着していたのかもしれません。
呪われた血と運命で綴られた自らの人生を。
生きた証を永遠に刻みこむために選んだ終止符だったのでは。
そう解釈すると、シキに向けた歪な愛情とも呪縛とも取れるような気がするんです。
・・・改めて思い返すと、咎狗には 「n ×シキ」 という別のルートがあったようにも思えます。

そして、n の絶対的強者である感情も、恐怖と敗北感を味わったアキラの感情も、両方を胸の内に抱いていたキャラが 「シキ」 だったんだろうと。
咎狗TB、シキルートED1、2に共通した思いが見え隠れするんですよね。


アキヒトルートは、今でも「惜しい!」と思えてなりません。
個別キャラと迎えるこれまでのEDとはまったく異なる感情の発見とEDをアキラにもらたしただけに、残念でしかたないです。
他人とはつるまなかったアキラが、ケイスケを失い、アキヒトやトウヤとの出会いを通して、仲間という存在を知っていく・・・・この過程をもっとじっくり描いて欲しかった!

最初からアキヒトがほぼ事情を把握しているが故に、アキラに全てを淡々と説明して、さくっと終わっちゃっている感が否めなくて。
アキラに対するジレンマとか、絵を描こうとしたきっかけとか思いとか。
アキヒト自身、記憶があることで苦悩する姿や、徐々に真実を知っていく過程で葛藤する様をもっと掘り下げて描いて欲しかったなぁと思います。
新たなED曲 「追憶の風」 が、この上ないシンクロ率と完成度なんですよね・・・。
惜しい・・・・本当にもったいない!

TB からその部分を加筆修正して、TBP に収録・・・・だったら、ものっすごく嬉しかったのに。
ポーカーに当てた容量を、その分に費やしてもらって、ぜひ見たかった・・・・。



テンションのままに率直に書いたので、相当ぐちゃぐちゃな感想になってしまいました(汗)。
あと少しで TBP のプレイも終わりだけれど。
これからも咎狗は、変わらず 「一番好きなBLゲーム」 だと思っています!


拍手

PR
m.jpg






「マクロストライアングルフロンティア ~イツワリノウタヒメパック~」!!

シェリルとランカのボックスに入って届いたよ! 思ったより立派なつくり。
こ、これはテンションあがる・・・・!
さっそくお布団の中でプレイしたいと思います!
同梱されていた劇場生フィルムコマには、右隅にちっさくランカが映ってました。
よし!今度はバジュラじゃなかった!(笑)


・・・かれこれ二週間、ねる前にトシマへと旅立っているのですが、やっとケイスケがアキラァとか言い出したあたりです。
シキティにいたっては、まだ言葉を発していないという(汗)。
うぅ、姿は目撃したんですけども。
いつものように リン→アキラァ→オイチャン→木を食べる人→絵を描く人→シキ様 の順でコンプ予定。


そうそう、PSP!
新しいのやっぱり欲しいな~と思って ネット→店舗 を巡ってみたんですが、どこも軒並み完売状態ですね。
これって本当にモンハンだけの影響かなぁ。
しかも入荷未定だそう!
P-3000の薄くて軽くてキレイなのでマクロスやりたいのになぁ。
追加生産、いつ!?

拍手

2010年4月22日に発売されたゲーム、「NieR RepliCant(ニーア・レプリカント)」。
ブログでもたびたび取り上げてはいたこの作品について、今日は集大成のレポを書こうと思います。
ようやくフルコンプした・・・・というよりも、フルコンプさせたと言ったほうが、ニュアンス的には正しいかもしれない。


「NieR RepliCant」

【あらすじ】
2053年。塩の雪が降り続く、荒廃した東京。
ニーアは妹のヨナと共に、廃墟と化した建物に身を隠していた。
食料もすでに尽き、病の症状が悪化するヨナ。 そんな二人を、謎の黒いバケモノが襲う。
傍らには謎の黒い本。 妹を守るため、生き延びるため。 ニーアがとった最終手段とは―。

そして1400年後。 
荒廃した世界で、謎の黒いバケモノ「マモノ」に怯えながらも、人々はひっそりと暮らしていた。
身寄りのない兄妹、ニーアとヨナは村の人々に支えられながら、何とか生活をしていた。
そんなある日、病弱なヨナは「黒文病」に侵される。
身体中に黒い文字が浮かび上がり、必ず死に至るこの病を治すため、ニーアは「白の書」と旅立つ。



フルコンプ後、この作品を一言で説明するなら、「絶望」、「連鎖」、「終焉」 という言葉が並びます。
ニーアの世界は、「始まった」時点ですでに「終わり」を迎えているからです。
最終的に物語として迎えるもの、それは大団円ではないんですね。
ただ、滅びを迎える過程の中で得た数少ない絆は、まぎれもなく救済の物語でした。

このゲーム、某所のレビューにあるように、プレイヤーの好みによって賛否両論だと思います。
プレイヤーを選ぶゲーム。
なぜなら、非常に重いストーリーなんです。

プレイしていく中で、この世界の謎、そして鍵になっていくのが 「ゲシュタルト計画」と「レプリカントシステム」なんですが、その謎は完全設定資料集を読まないと不明な点が多く、コンプしただけではモヤモヤが残るはず。
けれども、ストーリーが描くのは 「大切なものを守ろうとする過程」 であって、いたってシンプル。
製作者が言っていたように、結果としての世界観や謎は二の次で、ニーアがたった一人の妹を救う、それだけのお話なんですね。

迎えるエンディングはひとつではなく(計4つ)、どれもがハッピーエンドではない。
けれども何周もしてまで、エンディングをすべて見たくなる、そういうゲームなんです。 ニーアは!

ストーリーを第一に作られているためか、行動する場所も少ないし、狭いです。
システムはシンプル。 PS3のBlu-rayディスクというハードの割には、リアリティのない画面は、まるで白昼夢を見ているかのよう。
この演出が意図するところは、フルコンプし、設定資料集を読み込み(ページ数は多くない)、それに付随した短編小説を読んでいくことで、はっきりとしていきます。

なんという・・・・・・なんというゲーム・・・!
誰も悪くない世界が、ここまで狂おしくも切ない物語を紡ぐとは。
シンプルであるが故に、生々しい。 それに反した、叙情的な美しさ。
この2つが入り混じった、さまざまな感情が溢れてやみません。

本当に、不思議な体験をさせてもらいました・・・!


ところで、散々ブログでも書き散らかしてきたニーアの音楽。
サントラは発売後、一次品切れになったようです。
だからあえてまた言おう。 「ゲームをプレイしていない人にも、聴いて欲しい!」

ニーアは、この音楽が演出するところが大きいです。
使われているものはほとんどがメインテーマになる曲なんだけど、シーンに合わせてさまざまなアレンジが施されています。
ゲーム中、同じフレーズを何度も聴くことになりますが、気持ち悪いほど(笑)飽きが来ない。
これが、絶対的な演出なんですよ! これ以外にはない!っていう。
プレイを中断してまで音楽に聴き入ってしまったのは、本当に久しぶりのことでした。


この作品には、たくさんの著名な声優さんが出演されています。
主役のニーアに遊佐浩二さん。 その他にも森久保祥太郎さん、ピーター(池畑さんですよ・笑)、立木文彦さん、安元洋貴さん、成瀬誠さんなどなど。
ヒロインであるカイネには、田中敦子さん。
正直、主役とヒロインは年齢と声優さんの年齢がかなり違うんだけど、このお二人だからこそ、この作品が仕上がったと信じて疑わないほどの演技。

声優ファンとして新たな発見もありました。
今作で知った、岡本信彦さんと白石涼子さんにひと耳惚れ!!
(少年期のニーアを岡本さん、青年期のニーアを遊佐さんが演じてます)
少年期のニーアは純粋で真っ直ぐで、とても素直。
青年期ですっかり変わってしまったニーアと比較すると、とても切なくなります・・・。

そして、白石さん!
ニーアの村に暮らす双子の姉妹、デボルとポポル。
この二人を演じている声優さんが、まさか同一人物とはまったく思いませんでした!
二人の声は性格同様、まったく違うんですよ!(でもどっちも好きな声)
終盤、発狂したポポルの豹変っぷりは、この世界が崩壊し悲しみの連鎖に狂い始めていたことを深く実感させられます。


・・・と、これだけ負の要素が満載の作品なのに、何度もプレイしたくなるんですよね・・・。
残酷な描写だって少なくないんですよ? 血が出るし。
だから CERO:D指定 なんだろうなって思いますしね。
最後の選択肢を選んだときの演出。 この潔さが、究極に切な苦しい。

どこを切っても絶望みたいなものなのに。 エンディングがあまりにも悲しすぎるのに。
それでも、プレイ後はどこかにほんのちょっと、幸福を感じてしまうのはなぜなのか。
本当に本当に、不思議な作品です・・・!

2010年にプレイしたゲームの中では、ダントツにおもしろい・・・いや、興味深い作品でした。
サントラや、資料設定集を堪能しつくしても、まだまだこの世界に浸っていたい気持ちにキリがないです。
そんな中、朗報が。

ニーア・レプリカント が ドラマCD に!

キャストはもちろん本編のまま。 当然、予約済です!
ストーリーのどの部分が描かれるのか、楽しみでたまりません。
プレイヤーを選ぶゲームではあるけれど、ハマる人はとことんハマるゲームだと思います!
・・・・で、私はまた最初からプレイしてます(笑)。



「NieR RepliCant ニーア・レプリカント
スクウェア・エニックス
www.square-enix.co.jp/nier/

拍手

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
りお
性別:
女性
職業:
休日はもっぱらひきこもり。
趣味:
歌う、読む、聴く、観る!
自己紹介:
お茶が大好き。
アールグレイとアッサム、台湾茶、ほうじ茶。


カウンター
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]