×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日のおしながきに書いたとおり、「イヴの時間」 にドハマりしました。
コミックスから入った派で、ニコ動配信アニメが元だったとはつゆ知らず。
レンタルしてみたら面白くて、いろいろと買い揃えてしまいました。
以下、簡単ですがレポしときます。
「イヴの時間」
〈あらすじ〉
『ロボットが実用されて久しく、アンドロイドが実用化されてまだ間もない時代。』
家事を担うアンドロイド=ハウスロイド、サミィの行動ログをチェックしていた高校生のリクオは、その中に不審な文字列を見つける。
「Are you enjoying the time EVE?」
親友のマサキと共にたどり着いた先、それは「イヴの時間」という喫茶店。その店とはいったい―。
ぶっちゃけ、泣きました! DVDを見終わったら、めちゃくちゃ目から水が!
ヒトとアンドロイドがどう付き合っていくか、というのがこの物語の大きなテーマになっているんですが、描かれるエピソードのひとつひとつが、とても、とても優しいんです。
アンドロイドを家電として扱うのが一般的であり、常識になっている世界で、機械をヒトとして扱う人たちは「ドリ系」と呼ばれ、嫌悪の対象とされる。
極端な話、命令を実行したアンドロイドに「ありがとう」と伝えただけで、ドリ系扱いされてしまう。
マスターの命令を忠実かつ完璧に遂行するのが任務するのは、ロボットの役目。
機械が人間の命令にしたがった、それだけのこと。
・・・それだけのこと、なんだけれども。
「情がわく」 という経験、ないですか? あるいは、それに近い気持ちになったことは?
たいして気に入っていなかったのに使っているうちに大切なものになった、とか。
ぬいぐるみを殴ったり、叩いたり、投げたりすることなんてできない、とか。
でも、しょせん無機質なモノには感情なんてないですよね。
だからモノとして扱って当然。
「イヴの時間」 の世界では、アンドロイドへ気持ちを寄せることを善しとしません。
ではなぜ、ヒトが利便性を追求して作った単なる家電が、ヒトの姿に似せてあるのか?
機械的なデザインであるよりも、自然で円滑な印象を与えるため?
人と同じような接し方をしては良くないのに?
・・・ここなんです。 この最大の矛盾こそが面白い。
作品の中にははっきり外見でロボットと区別できるものも登場するけども、私がもっとも興味をそそられたのはそういった部分でした。
外見がヒトであってもそうでなくても、命があってもなくても、人って物を大事に扱おうという気持が自然にわいてくるんじゃないかと思うんですね。
日本には九十九神という信仰もあったぐらいだし。
大事にする、それだけでドリ系と呼び、蔑むような風潮は、実は人間が機械に感じる恐怖があるからじゃないかとも思うんです。
自分を心から心配してくれる存在がいたら、誰でも嬉しい。
優しいものに、心を許してしまうじゃないですか。
反面、人間は無機質なモノに自分の感情を晒すのが、とてもこわい。
そして無機質なモノに自分を理解されるのが、こわい。
心や感性を持つヒトの存在を超える存在になりえる機械が、こわい。
そんなふうに思ったんです。
主にリクオに関してだけど。
何だかかたい話になっちゃいましたが(汗)。
機械が人と同様に心を持っていたとして。
人間の心を理解したいと思う根底には、悪意なんてない。
ただただマスターの喜ぶ顔が見たい、幸せになって欲しいという純粋な願いから起きている、実にロボットらしい感情とも言えるんじゃないかなぁ、と。
あまりのいじらしさと優しさと葛藤に、何度目から水が出たことか・・・!
最後の最後で、とあるキャラの意外な一面を知ることになり・・・・目からの洪水はMAXになるわけですが(笑)。
ロボットと人間が幸せに共存できる世界が、必ずあるはずだと信じたくなる、希望に満ちたエンディングでした。
「イヴの時間」 は、劇場版とそうでないのがあるので初見の方は注意ですよ~。
劇場版はネットで公開されたものが、劇場用に再編集された内容になってます。
ネット公開そのままver. はリクオの日常が描かれていて、世界観を理解するにはうってつけ。
個人的には、劇場版から見ることをオススメします。
最後のエピソードからエンディング曲への繋ぎが、とてつもなく素晴しい!
Kalafina が歌う 「I have a dream」 が作品と見事に調和していて、しばらくなかった感動を味わいました。
EDではとあるキャラの過去らしきエピソードが描かれていて、続編への期待が高まります!
てか、続編・・・あるんだよね!? ね!?
まだアニメに追いついていないコミックス版では、原作ではちょっとしか描かれていないキャラが掘り下げられていたりして、今後がますます楽しみです!
この作品、ホントにオススメしたい・・・・。
コミックスから入った派で、ニコ動配信アニメが元だったとはつゆ知らず。
レンタルしてみたら面白くて、いろいろと買い揃えてしまいました。
以下、簡単ですがレポしときます。
「イヴの時間」
〈あらすじ〉
『ロボットが実用されて久しく、アンドロイドが実用化されてまだ間もない時代。』
家事を担うアンドロイド=ハウスロイド、サミィの行動ログをチェックしていた高校生のリクオは、その中に不審な文字列を見つける。
「Are you enjoying the time EVE?」
親友のマサキと共にたどり着いた先、それは「イヴの時間」という喫茶店。その店とはいったい―。
ぶっちゃけ、泣きました! DVDを見終わったら、めちゃくちゃ目から水が!
ヒトとアンドロイドがどう付き合っていくか、というのがこの物語の大きなテーマになっているんですが、描かれるエピソードのひとつひとつが、とても、とても優しいんです。
アンドロイドを家電として扱うのが一般的であり、常識になっている世界で、機械をヒトとして扱う人たちは「ドリ系」と呼ばれ、嫌悪の対象とされる。
極端な話、命令を実行したアンドロイドに「ありがとう」と伝えただけで、ドリ系扱いされてしまう。
マスターの命令を忠実かつ完璧に遂行するのが任務するのは、ロボットの役目。
機械が人間の命令にしたがった、それだけのこと。
・・・それだけのこと、なんだけれども。
「情がわく」 という経験、ないですか? あるいは、それに近い気持ちになったことは?
たいして気に入っていなかったのに使っているうちに大切なものになった、とか。
ぬいぐるみを殴ったり、叩いたり、投げたりすることなんてできない、とか。
でも、しょせん無機質なモノには感情なんてないですよね。
だからモノとして扱って当然。
「イヴの時間」 の世界では、アンドロイドへ気持ちを寄せることを善しとしません。
ではなぜ、ヒトが利便性を追求して作った単なる家電が、ヒトの姿に似せてあるのか?
機械的なデザインであるよりも、自然で円滑な印象を与えるため?
人と同じような接し方をしては良くないのに?
・・・ここなんです。 この最大の矛盾こそが面白い。
作品の中にははっきり外見でロボットと区別できるものも登場するけども、私がもっとも興味をそそられたのはそういった部分でした。
外見がヒトであってもそうでなくても、命があってもなくても、人って物を大事に扱おうという気持が自然にわいてくるんじゃないかと思うんですね。
日本には九十九神という信仰もあったぐらいだし。
大事にする、それだけでドリ系と呼び、蔑むような風潮は、実は人間が機械に感じる恐怖があるからじゃないかとも思うんです。
自分を心から心配してくれる存在がいたら、誰でも嬉しい。
優しいものに、心を許してしまうじゃないですか。
反面、人間は無機質なモノに自分の感情を晒すのが、とてもこわい。
そして無機質なモノに自分を理解されるのが、こわい。
心や感性を持つヒトの存在を超える存在になりえる機械が、こわい。
そんなふうに思ったんです。
主にリクオに関してだけど。
何だかかたい話になっちゃいましたが(汗)。
機械が人と同様に心を持っていたとして。
人間の心を理解したいと思う根底には、悪意なんてない。
ただただマスターの喜ぶ顔が見たい、幸せになって欲しいという純粋な願いから起きている、実にロボットらしい感情とも言えるんじゃないかなぁ、と。
あまりのいじらしさと優しさと葛藤に、何度目から水が出たことか・・・!
最後の最後で、とあるキャラの意外な一面を知ることになり・・・・目からの洪水はMAXになるわけですが(笑)。
ロボットと人間が幸せに共存できる世界が、必ずあるはずだと信じたくなる、希望に満ちたエンディングでした。
「イヴの時間」 は、劇場版とそうでないのがあるので初見の方は注意ですよ~。
劇場版はネットで公開されたものが、劇場用に再編集された内容になってます。
ネット公開そのままver. はリクオの日常が描かれていて、世界観を理解するにはうってつけ。
個人的には、劇場版から見ることをオススメします。
最後のエピソードからエンディング曲への繋ぎが、とてつもなく素晴しい!
Kalafina が歌う 「I have a dream」 が作品と見事に調和していて、しばらくなかった感動を味わいました。
EDではとあるキャラの過去らしきエピソードが描かれていて、続編への期待が高まります!
てか、続編・・・あるんだよね!? ね!?
まだアニメに追いついていないコミックス版では、原作ではちょっとしか描かれていないキャラが掘り下げられていたりして、今後がますます楽しみです!
この作品、ホントにオススメしたい・・・・。
お気に入りが見つかり手元に置きたいと思うようにまでなって、DVDやBlu-rayを買ってみた。
・・・・けれども。
手に入れた安心感と満足感で、封さえ切らずに「置いとく専用」な作品って案外多い。
熱しやすく冷めやすい私はそれが顕著なんですね、これがまた(苦笑)。
こんな私が先日、 『蟲師 二十六譚』 (DVD-BOX) を購入しました。
いやー、BOXって高いよね!(笑)
数か月、いや年単位ぶりかで「蟲師」DVDを通して見ました。
もともと原作ファンで、DVDを見てそのクオリティに驚愕したんですよね。
だいたいアニメって記念すべき初回、第一話!のクオリティが高いのがセオリーだったりする。
作品によっては全編通しての作画もイメージも統一されていないものもあるし、もっとひどいと使い回し感を感じるようなものに仕上がっていたり。
もちろんそれがすべて良いほうへ転換されてアクセントになるものも、ある。
原作ありのアニメの場合、まして人気作だったりすると、原作からのファンは時として深い落胆に繋がることも少なくないと思うんです。
けれども、この「蟲師」という作品においては、おおよそ原作ファンがガッカリするような要素が、まったくない。
余計な演出も、異なる解釈も、削り取られたエピソードも、まったくない。
アニメは素人、一視聴者からの視点でも、充分にそれがわかる作品なんです。
最初から最後まで全力投球な、こんなアニメに出会ったのは初めてでした。
だって正直、アニメ化すると聞いたときは、まったく期待してなかったからね・・・。
作品としてはもう6年も前に放送された作品だけど、今回見なおしてみて、初回視聴のときと同じように深く感動したのが、何より自分でも驚きました。
ふつう何回か見ていると、感動のツボやタイミングが分かってきて、グッとこなくなったりするじゃないですか。
「あれ、前はここで泣けたのに」みたいな。
蟲師は毎回、くるんですよ。 不思議なことに。 いつまで経っても、何度見ても!
「蟲師」 は、「蟲」 と 「ヒト」 がありのままで生きていく様、折り合いをつけようとする様を描いた、いわば共存を大きなテーマに据えた作品ゆえに、必ずしも円満な結末になっているとは言いがたく、そこにこそ命あるモノが生きていく上での現実と厳しさが描かれています。
だからこそ、命は等しく尊く愛おしいと思える。
「ふつうに暮らしゃあいいんだよ」 というギンコの台詞が、とても深いです。
ありのまま生きるのも、受け止めるのも、簡単そうに見えて、その実、そうではないし。
異形のモノ、知らないモノはどうあったって恐怖と排除の対象でしかないし。
でも、蟲師の世界に生きる人たちはみんな、強くて優しい。
そんなところを、まだこの作品を知らない人たちにも見て欲しいなと思います。
思いながら、また自分でも見ちゃう(笑)。
何周したかな・・・もう数えてないけど。
音楽も極度に押さえられた作品なので、初めて見る人はきっとびっくりすると思いますよ!
でもそれ以上に 「音」 が美しい作品になっていて、注目ドコロの一つになってます。
同時にムック、 「蟲師 ~連綴~ 二〇〇四〇七〇九-二〇〇六〇八〇八」 も購入してみました。
アニメの制作は漠然とした知識しかなかったので、各部署スタッフさんたちのインタビューがとても興味深かったです。
このシーンは何秒で、何カットで!なんて。そう言われればとても重要なことだよなぁ・・・。
原作という素材はあれど、そこからアニメを作るというのはまったくゼロからのスタートなんだなと実感するような内容がぎっしり!
ぼんやりアニメを見るなんて、なんてもったいないことをしていたことか!
(注:個々の感性で見るのも正しい見方)
こだわって作りました!という言葉はよく耳にするけれど、具体的にどこをどうというのは素人にはなかなか分からないものだったりしますよね。
カメラアングルから、効果音から、色から、特殊効果から・・・・もう上げだしたらキリがないぐらい、蟲師にはいっぱい監督やスタッフさんたちのこだわりが詰まってる!
原作に忠実にアニメを制作するということが、どんなに大変なことか。
子供は子供が演じるなんて、当たり前じゃないんだなぁ・・・。
役者陣は自然体を意識した演技を求められたようで、知っている声優さんの演技でもまるで別人のような印象を受けるのがまた新鮮。
このムックを読んだ後でアニメを見たら、これまでとは100%ちがう見方ができると思います。
というか、そうなってる絶対!(笑)
原作はすでに完結したけれど、アニメは原作の途中で終わってるんですよね・・・。
頃合もそろそろいいし(笑)、個人的には絶対に続編が見たい!と思ってるんですけど。
2期をやったとして、絶対に外すことはないと信じてるんだけどな。
ただ、あれだけのこだわりと熱意と労力が必要な作品なら、実現は逆に難しいのかなと思ったりもして。
続編に淡い期待をしつつ、またひとめぐりしようかと思います。
完売してしまう前にDVD-BOXが購入できて、本当にしあわせ・・・・!
・・・・けれども。
手に入れた安心感と満足感で、封さえ切らずに「置いとく専用」な作品って案外多い。
熱しやすく冷めやすい私はそれが顕著なんですね、これがまた(苦笑)。
こんな私が先日、 『蟲師 二十六譚』 (DVD-BOX) を購入しました。
いやー、BOXって高いよね!(笑)
数か月、いや年単位ぶりかで「蟲師」DVDを通して見ました。
もともと原作ファンで、DVDを見てそのクオリティに驚愕したんですよね。
だいたいアニメって記念すべき初回、第一話!のクオリティが高いのがセオリーだったりする。
作品によっては全編通しての作画もイメージも統一されていないものもあるし、もっとひどいと使い回し感を感じるようなものに仕上がっていたり。
もちろんそれがすべて良いほうへ転換されてアクセントになるものも、ある。
原作ありのアニメの場合、まして人気作だったりすると、原作からのファンは時として深い落胆に繋がることも少なくないと思うんです。
けれども、この「蟲師」という作品においては、おおよそ原作ファンがガッカリするような要素が、まったくない。
余計な演出も、異なる解釈も、削り取られたエピソードも、まったくない。
アニメは素人、一視聴者からの視点でも、充分にそれがわかる作品なんです。
最初から最後まで全力投球な、こんなアニメに出会ったのは初めてでした。
だって正直、アニメ化すると聞いたときは、まったく期待してなかったからね・・・。
作品としてはもう6年も前に放送された作品だけど、今回見なおしてみて、初回視聴のときと同じように深く感動したのが、何より自分でも驚きました。
ふつう何回か見ていると、感動のツボやタイミングが分かってきて、グッとこなくなったりするじゃないですか。
「あれ、前はここで泣けたのに」みたいな。
蟲師は毎回、くるんですよ。 不思議なことに。 いつまで経っても、何度見ても!
「蟲師」 は、「蟲」 と 「ヒト」 がありのままで生きていく様、折り合いをつけようとする様を描いた、いわば共存を大きなテーマに据えた作品ゆえに、必ずしも円満な結末になっているとは言いがたく、そこにこそ命あるモノが生きていく上での現実と厳しさが描かれています。
だからこそ、命は等しく尊く愛おしいと思える。
「ふつうに暮らしゃあいいんだよ」 というギンコの台詞が、とても深いです。
ありのまま生きるのも、受け止めるのも、簡単そうに見えて、その実、そうではないし。
異形のモノ、知らないモノはどうあったって恐怖と排除の対象でしかないし。
でも、蟲師の世界に生きる人たちはみんな、強くて優しい。
そんなところを、まだこの作品を知らない人たちにも見て欲しいなと思います。
思いながら、また自分でも見ちゃう(笑)。
何周したかな・・・もう数えてないけど。
音楽も極度に押さえられた作品なので、初めて見る人はきっとびっくりすると思いますよ!
でもそれ以上に 「音」 が美しい作品になっていて、注目ドコロの一つになってます。
同時にムック、 「蟲師 ~連綴~ 二〇〇四〇七〇九-二〇〇六〇八〇八」 も購入してみました。
アニメの制作は漠然とした知識しかなかったので、各部署スタッフさんたちのインタビューがとても興味深かったです。
このシーンは何秒で、何カットで!なんて。そう言われればとても重要なことだよなぁ・・・。
原作という素材はあれど、そこからアニメを作るというのはまったくゼロからのスタートなんだなと実感するような内容がぎっしり!
ぼんやりアニメを見るなんて、なんてもったいないことをしていたことか!
(注:個々の感性で見るのも正しい見方)
こだわって作りました!という言葉はよく耳にするけれど、具体的にどこをどうというのは素人にはなかなか分からないものだったりしますよね。
カメラアングルから、効果音から、色から、特殊効果から・・・・もう上げだしたらキリがないぐらい、蟲師にはいっぱい監督やスタッフさんたちのこだわりが詰まってる!
原作に忠実にアニメを制作するということが、どんなに大変なことか。
子供は子供が演じるなんて、当たり前じゃないんだなぁ・・・。
役者陣は自然体を意識した演技を求められたようで、知っている声優さんの演技でもまるで別人のような印象を受けるのがまた新鮮。
このムックを読んだ後でアニメを見たら、これまでとは100%ちがう見方ができると思います。
というか、そうなってる絶対!(笑)
原作はすでに完結したけれど、アニメは原作の途中で終わってるんですよね・・・。
頃合もそろそろいいし(笑)、個人的には絶対に続編が見たい!と思ってるんですけど。
2期をやったとして、絶対に外すことはないと信じてるんだけどな。
ただ、あれだけのこだわりと熱意と労力が必要な作品なら、実現は逆に難しいのかなと思ったりもして。
続編に淡い期待をしつつ、またひとめぐりしようかと思います。
完売してしまう前にDVD-BOXが購入できて、本当にしあわせ・・・・!